街さんぽ(福岡)

福岡さんぽ~博多べい~

投稿日:2020年5月2日 更新日:

きれいな模様の博多塀(はかたべい)とは?

櫛田神社にある博多べい。調べてみると戦国期に焼け野原となった博多を1587年(天正15年)に、九州平定を遂げた豊臣秀吉が復興させるためにおこなった「太閤町割り」の際にうまれた土塀。大河ドラマで取り上げられた黒田官兵衛も、石田三成らとともに博多の復興に尽力したと言われています。

今でいうリサイクルを兼ねて、いかに早く復興するのかを考えて採用されたのだろうか。

天正十五年(西歴一五八七年)豊臣秀吉の太閤の博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多べい」と呼ぶ土べいが長く連なった。郷土再興の悲願をそのままに焼け石 焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りがある。このたび、博多三商傑の一人、島井宗室の屋敷跡 三百八十余年の風雪に耐えた、最後の「博多べい」が四散の危機に直面するに当たって、広く志を集め、ここに移築再建した。伹し右方は断面を表す(石碑横の

■櫛田神社
福岡市博多区上川端町1-41
地下鉄「中洲川端駅」 「祇園駅」から徒歩5分

コロナの影響で外出自粛なので、撮り溜めた写真をアップ

-街さんぽ(福岡)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

福岡さんぽ~カエル~

カベを登る金色のカエル JR博多駅へ何度か行ったことがある人でも、その存在に気づいていない人も多いのではないかな。 金色に輝くカエルの存在を! このカエルの作者は薮内佐斗司。せんとくんの作者として有名 …

福岡さんぽ~巨大なタイヤ~

タイヤメーカー”ブリヂストン”は福岡が発祥 タイヤメーカー”ブリヂストン”は福岡県久留米市からのスタート。第1号のタイヤが生み出され、筑後川沿いにある久留米工場は今も稼働している。 その工場前の通りは …

福岡さんぽ~ハートのポスト~

両想いになるポスト 博多駅近くにある郵便ポスト。大博通り沿いのホテル日航福岡前に置かれた茶色いポストで、ポストの上部には馬が描かれたハートが乗っている。 「安全・確実・敏速」を郵便イメージキャラクター …

福岡さんぽ~BURUDON~

彫刻家 Masayuki Nagare さんの「BURUDON」 福岡タワーの前にかわいいブルドックの彫刻 福岡市総合図書館の前、ちょうど福岡タワーをバックに、かわいい黒御影石の犬の彫刻があります。そ …

福岡さんぽ~走るうさぎ~

今度はうさぎが走ってくる!! ANAクラウンプラザホテルにあったのが走る童子。そしてグランド・ハイアット福岡の庭園にあるのが走るうさぎ こちらもせんとくんの作者:薮内佐斗司氏の作品。普段はなかなか行く …