街さんぽ(福岡)

福岡さんぽ~南瓜~

投稿日:

色鮮やかな南瓜(かぼちゃ)

「水玉」模様で有名な芸術家・草間彌生さんの作品が、福岡市美術館の2階の広場にある。

1994年に天神で開催されたアートプロジェクト「ミュージアム・シティ・天神 ’94 Fukuoka, Japan」の出品作品が今は大濠公園脇にある福岡市美術館に飾られている。今では世界中で展開されている草間さんの代表作品の南瓜の彫刻だが、この作品が初めて手掛けた屋外彫刻作品だと言われています。

草間 彌生は、日本の芸術家。長野県松本市生まれ。 幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるために、それらの幻覚・幻聴を絵にし始めた。1957年に渡米すると絵画や立体作品の制作だけではなくハプニングと称される過激なパフォーマンスを実行し、1960年代には「前衛の女王」の異名をとった。

Wikipedia

丨福岡市美術館

住所:福岡県福岡市中央区大濠公園1-6
電話:092-714-6051
開館時間:開館時間:9:30~17:30 ※入館は閉館の30分前まで。開館延長あり
休館日:月
入館料:一般 200円 / 高大生 150円 / 小中学生以下 無料

福岡市健康づくりサポートセンター

福岡市舞鶴にある「福岡市健康づくりサポートセンター」の入り口にも、草間さんの作品、帽子のモニュメントが飾られている。

〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ)

-街さんぽ(福岡)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

福岡さんぽ~姉妹都市記念碑~

福岡市の姉妹都市は8都市。市内には色んな記念物がある。 博通りと祇園大通りが交差する「商工会議所入り口」交差点にある、姉妹都市締結を記念して建てられた記念碑。ここに刻まれているのは、下記で結んだ姉妹都 …

福岡さんぽ~巨大なタイヤ~

タイヤメーカー”ブリヂストン”は福岡が発祥 タイヤメーカー”ブリヂストン”は福岡県久留米市からのスタート。第1号のタイヤが生み出され、筑後川沿いにある久留米工場は今も稼働している。 その工場前の通りは …

福岡さんぽ~石の貨幣~

これは石のお金らしい 福岡市総合図書館の前にある公園の一角にある大きな石。これはミクロネシア連邦のヤップ島からきた石貨。直径3m、重さ4トンあるらしい。 まさにマンガのギャートルズの世界。石の貨幣」と …

福岡さんぽ~博多べい~

きれいな模様の博多塀(はかたべい)とは? 櫛田神社にある博多べい。調べてみると戦国期に焼け野原となった博多を1587年(天正15年)に、九州平定を遂げた豊臣秀吉が復興させるためにおこなった「太閤町割り …

福岡さんぽ~金印~

国宝金印は小さいけど、これは大きい! 博多駅から港へとつながる「大博通り」(愛称)沿いにあるモニュメント。 大博通りは福岡県福岡市博多区博多駅交差点から福岡サンパレス前までの福岡県道43号博多停車場線 …